-
- PICK UP ITEM
-
イセカド定番ビアセット
クラフトビール国際大会最多受賞【ISEKADO(伊勢角屋麦酒)】オンラインショップ
{@ member.last_name @}{@ member.first_name @}様
ログアウト
ログイン
会員登録
ホーム
お買い物ガイド
商品を探す
キーワード検索
カテゴリーから探す
用途から探す
スタイルから探す
飲み口から探す
価格帯から探す
公式SNS
© ISEKADO All Rights Reserved.
お客様の笑顔のために
私たちは、お客様に、いつも新鮮な驚きを感じていただき、笑顔になっていただけるビールつくりをしたいと思っています。
そのために、常に新しい挑戦を続け、世界のクラフトビールの可能性を押し広げていく業界の先頭集団の一角でありたいと願っています。
1000年を超える歴史を持ち、今や、世界中のほとんどの国に広がるあまりに長くて大きなビールの世界から見れば、
私たちは、取るに足らない極東日本の小さな小さなブルワリーですが、『山椒は小粒でピリリと辛い。』というように、小さくても存在感のあるブルワリーであり続けたいと思っています。
そして、商品を通して、伊勢の名前を世界に発信し続けて行きたいと思っています。
【創業】小さな茶店
私たちのものつくり歴史は、およそ430年前の戦国時代に始まりました。
天正三年(1575年)弊社は、伊勢詣でのために舟で伊勢まで来航する、いわゆる舟参宮の舟着き場で、旅人にお茶を振る舞う小さな茶店としてはじまりました。
古くから弊社『角屋』と、『湊屋』の二軒の茶店があったことから、二軒茶屋という地名となったと伝えられ、茶菓子の黄粉餅はいつしか二軒茶屋餅と呼ばれるようになり、
江戸、明治、大正、昭和と続き、現在も昔ながらに素朴な餅つくりを続けています。
【ビール醸造のはじまり】新たな世界へ
1997年、私たちは、新たな取り組みとしてビールつくりを始めました。
私たちのブルワリーは、極東日本の田舎町の小さな小さなビール工場ですが、当初から思いは高く『伊勢から世界へ』『世界のビールファンを唸らせる』といった合言葉のもとに、世界が認めるビールをつくることを誓い、ビールの醸造をはじめました。
ほとんど手探りの中、試行錯誤を繰り返してきましたが、おかげさまと私たちの挑戦は、次第に実を結び、2000年にJapan Beer Cup で金賞を受賞したのを皮切りに、2003年には日本企業で初めてとなるAIBA金賞とベストオブクラスウイナー賞を受賞し、その後も、WBC,BIIA,WBA,IBAなど多くの国際大会で受賞を重ねることが出来ました。
この間、いろいろなシーンで、多くのお取引先様、お客様方にお支えいただき、励ましていただけましたことを本当に有難く思っています。
今、私たちのビールは国内の多くのクラフトビアバー様、酒販店様でお取扱いをいただくとともに、アメリカやカナダの一部の州でも輸入いただき、少しずつファンを広げています。
これからも皆様方のご期待に沿えるよう、自らに高いハードルを課し、地道な作業と、弛まぬ挑戦を続けていきたいと思います。
2009年9月19日(土)~21日(月)に横浜で行われた日本最大ビールの祭典
「ジャパン・ビアフェスティバル横浜2009(ビアフェス)」が開催されました。
200種類もの地ビールを飲み比べることができるイベントは、このビアフェスだけとなっていることからおよそ2万人のビール愛好家が訪れた。
また、今年から新設されたビール会社を表彰する「ブルワリー・オブ・ザ・イヤー」の発表と表彰式が21日(月)の最終日に行われ、見事、二軒茶屋餅角屋本店が選ばれました。
■ブルワリー・オブ・ザ・イヤーとは?
ビール専門家やビール審査員、ビール業界関係者、一般ビール愛好家が厳選な審査により決定され、日本のビール業界の経営の健全化と品質研磨、マーケティング活動、社会貢献において、他社の模範となる業績を残し、併せて我が国のビール文化の育成・発展に寄与した企業に贈られる名誉ある賞。