-
- PICK UP ITEM
-
イセカド定番ビアセット
クラフトビール国際大会最多受賞【ISEKADO(伊勢角屋麦酒)】オンラインショップ
{@ member.last_name @}{@ member.first_name @}様
ログアウト
ログイン
会員登録
ホーム
お買い物ガイド
商品を探す
キーワード検索
カテゴリーから探す
用途から探す
スタイルから探す
飲み口から探す
価格帯から探す
公式SNS
© ISEKADO All Rights Reserved.
キーワードから探す
廃棄パンをアップサイクルさせた
Hazy Pale Ale。
コンセプト
パンとビールが織りなす豊かな物語
「Bread Ale -Baguette-」は、廃棄されるはずだったパンに新たな命を吹き込む、循環型社会を象徴するクラフトビールです。パンとビールという人類の歴史を彩ってきた二つの主役が出会い、新しい物語がここに誕生しました。このビールで、クリーンな社会にもエールを贈ります。
きっかけ
廃棄パンから生まれる新たな価値
開発のきっかけは、廃棄されるパンをどのように活用できるかという発想から始まりました。パンとビールはどちらも麦と水と酵母を主な材料とし、人々の生活に深く根付いた食品であるにも関わらず、その役割や味わいが異なる点に注目しました。同じ素材でありながら発酵の方法やプロセスの違いで生まれる独特の味わい。その可能性をさらに広げるため、パンをアップサイクルし、ビールとして新しい価値を生み出すことに挑戦しました。
私たちの情熱
素材と味わいに込めた究極のこだわり
パンもビールも、麦、水、酵母を主な原料としており、発酵のプロセスによって独自の風味が生まれる点に注目しました。この共通性を最大限に活かし、新たな可能性を追求しました。廃棄パンを使用するということで、まず初めに考えたのがHazy Pale Aleでした。ホップを少なくして、パンらしさが出るようなビールにしようかとも考えましたが、ホップでジャムのような香りや味を連想できれば面白いと思い、ドライホップも多めにすることを考えました。
味わい
特別な時間をお届けする一杯。
ディープゴールドの濁りある外観が視覚的な個性を放ち、飲む前から期待感を高めます。一口飲めば、発酵由来のスッキリとした味わいが広がり、ホップの持つフルーティで華やかなアロマが心地よく鼻腔をくすぐります。メインに使用した「Luminosa(ルミノサ)」ホップからは、ピーチやマンゴー、砂糖漬けオレンジピールを思わせる香りが生まれ、「Amarillo(アマリロ)」、「Citra(シトラ)」、「Nelson Sauvin(ネルソンソーヴィン)」といったホップが加わることで、さらに奥行きのあるオレンジ、シトラス、白ブドウのニュアンスを楽しむことができます。
ブルワーからのコメント
ブルワー 髙崎廉
パンもビールも麦と水と酵母からできており、その素材が発酵のさせ方やプロセスによって、全く異なる味わいや個性を持つことに興味を持ちました。この共通点を活かしながら、ビールとして新たな魅力を引き出すことに挑戦しました。今回のスタイルとしてHazy Pale Aleを選んだのは、ジューシーなホップの香りや味わいが、パンの風味と絶妙に調和すると感じたからです。このビールを通じて、クラフトビールの可能性や楽しさをさらに広げていきたいと思っています。ぜひ、この一杯を楽しんでください。
商品詳細
Bread Ale -Baguette-(缶)1本
1933年(昭和8年)創業者 浅野良明が東京・麹町6丁目に浅野屋商店を開業し、食料品の一部としてパン・菓子の製造をしたことが浅野屋の始まりです。当時の麹町は各国の大使館の多いエリアで、フランスパンやドイツパンなどのヨーロッパスタイルのパンが人気になりました。1940年に避暑で東京を訪れる外国人外交官や家族からの要望を受けて夏季出張所を開設し、1944年には常設店をオープン。外務省より物資の配給元として指定され、戦時中同地に疎開されている外国の方向けに酒類・パンの配給業務を行っていました。現在は本店がある軽井沢に3店舗、その他東京・神奈川・埼玉でも店舗を展開しております。
詳しくはこちら
>浅野屋公式サイト